| |
1 |
就職支援課よりセミナーについてお知らせします。
1月15日(水)に「3月に向けて最終確認!就活準備総まとめセミナー」を開催します。 3月に向けて就活準備の要点・押さえておきたいポイントを総まとめでお伝えします! すでに準備ができている方は最終確認のため活用してください。これから本格的に準備を始める方も大丈夫! 効率的に準備を進めるための情報を得ることができます。就活に必要な準備を確認し、万全の態勢で臨みましょう!
参加希望の方は【1月13日(月)23:59まで】に愛媛大学就活ナビからお申込みください。 --------------------------------------------------------------------------- 就活準備総まとめセミナーに参加してくれた学生には、 マイナビオリジナル「多機能ファイル」を特典として準備しています。 今後、学内外での説明会時や書類を整理する際には役立つこと間違いなしです★ ※受け取り方法は、講師が講座内でご案内します。 --------------------------------------------------------------------------- 開催日時 2025年1月15日(水) 【第1部】15:00~16:00 【第2部】16:30~17:30 ※第1部・2部とも同じ内容です(各回定員200名)
◆開催場所:南加記念ホール ※当日は学生証を持参し、会場前で受付を行ってください。
◆申込方法: 参加希望者は「愛媛大学就活ナビ」からお申込みください。【申込締切:1月13日(月)23:59】 ※事前予約制です。参加希望の方は前もって予約をお願いします ※参加において合理的配慮が必要な場合は、アクセシビリティ支援チームに連絡してください。
愛媛大学就活ナビ( https://sp-uc.career-tasu.jp/login/?id=f00f8982f04f4f8eae794fd5c99da4db ) ※初回登録がまだの方は、愛媛大学アカウントでログインし、登録後に予約へお進みください。
【問い合わせ先】 愛媛大学就職支援課 (TEL:089-927-8923 Mail:career@stu.ehime-u.ac.jp)
|
2 |
<集中講義開講のお知らせ>
科目番号:C0753 科目名 :理系主題科目 授業題目:香りの科学 担当教員:伊藤 和貴 対象年次:2年次~
授業日程:1/16(木)2限、1/23(木)2限、 1/27(月)3~5限、1/28(火)3~5限 教室 :愛大ミューズ3階 M演習室3 定員 :20名(先着)
履修登録期間:12/24(火)~1/10(金)
※授業の内容はシラバスおよび添付ファイルで確認してください。 添付ファイルはメール転送されないため、修学支援システムにログインして確認してください。
問合せ先:共通教育チーム メールアドレス:kyogakum@stu.ehime-u.ac.jp
|
3 |
学生の皆さん
愛媛大学SDGs学生推進室「だいだい」 (愛媛大学SDGs推進室公認)
このたび、愛媛大学SDGs学生推進室「だいだい」では、ともに活動するメンバーを募集します。 本組織は、学生が本学の教育、環境、社会連携、国際連携の諸活動に係るSDGsへの取組み を推進していくために設置された、愛媛大学SDGs推進室公認の学生組織です。
現状の活動としては、大学の畑で作物の生育とマルチスピーシーズ・キャンパスの活動、他大 学との交流及び、プログラムに参加、国際機関や地域のNPO連携などを行っています。今後は 地域での環境教育活動や国際的なプログラムへの参加を組織として推進し、SDGへの理解を深 める活動を継続していきます。
・大学生で何か活動をしたい ・SDGに興味がある ・ローカル、グローバルに活動をしたい そのような方、ぜひ一緒に活動しましょう!
SDGへの理解を深め、社会に貢献できる一歩を踏み出してみませんか。 だいだい一同、ともに活動できる仲間を心待ちにしています。
興味がある方は詳細を確認の上、ぜひご応募ください! 応募者ガイダンス 2025年1月9日(木曜日)18:00から Google Form(応募は下記より) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeD3ZtkpaO7HMuLzUue0-hCcjOTfcA7SK8SMyXbpbi_YenMbA/viewform?usp=header
|
4 |
◆「日台学生による自主企画フィールドワークを通じて探究・想起するウェルビーイング社会」台湾研修旅行の参加者募集について◆
日本と台湾のSDGsの現状と課題を知り、その解決策について考えるために、学生自らが計画したフィールドワークを通して、政治、経済、社会、文化、教育、歴史及び外交政策等の視点から、資源循環型のウェルビーイングな社会について想起して実現に向けた行動計画(Agenda)を策定することを目的とした台湾への研修旅行の参加者を募集します。
(期間)2025年3月6日から21日(16日間)
(対象者)愛媛大学生、大学院生、全学部 16名
(費用)28万円→本プログラムは、JASSO海外留学支援制度に採択されたプログラムなので、規定のGPAに達している学生には、8万円が支給され、実質20万円程度の旅行費になります。
(訪問先)台中→台南→高雄→台北(九分などを含む)
(ガイダンス)1回目 2024年12月23日(月)12時から 教育学部本館4階401教室(事前申込不要) 2回目 2024年12月24日(火)18時から 教育学部本館4階401教室(事前申込不要) それ以外の希望者は、別途説明します。 教育学部 竹下浩子 takeshita.hiroko.we@ehime-u.ac.jp にメールで問い合わせして下さい。
(募集締め切り)2025年1月10日(金)
|
5 |
令和6年12月19日 学生 各位 地域協働推進機構 雲南コミュニティキャンパスinternの参加者募集について(ご案内) 島根県雲南市から受託している一般社団法人umiから、標記の件につきまして案内 がありましたのでお知らせします。 興味のある方は、チラシ、ホームページを確認し、QRコードまたは申込フォーム よりお申込みください。 記
【雲南コミュニティキャンパス(U.C.C)】 日本の25年先をいく課題解決先進地"雲南"では、持続可能な地域をつくりだす人材 育成に力をいれ、まちをあげて地域課題解決に向けた挑戦が起こっています。この 多様な挑戦が起こるまちを、まるごと学生の学びのフィールドとし、フィールドワ ークやマイプロジェクトに挑戦できる実践を主とした場を2016年より開講しています。
詳細:https://unnan-community-campus.studio.site/
【U.C.C intern概要】 ”まちまるごとインターンシップ”は、日本の25年先をいく課題解決先進地”雲南” をまるごと学生のフィールドとし、自身の興味関心のある受け入れ先で活動をしな がら、地域で暮らし働く体験をしていただきます。詳細はリンクをご参照ください。
事業概要:https://umiumu.com/archives/4742
【受入先】雲南市の企業3先
【活動期間】令和7年2月~3月の1か月程度
【補助】活動支援金の支給、交通費の支援あり ※受け入れ先ごとの活動内容や活動条件はumiホームページをご確認ください。
【申込方法】事前説明会を開催します(オンライン・個別説明も可) 以下の申込フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/enbFt1oFwp7nkc9k7
【事前説明会開催日程】 12月26日(木)18時~19時 ※説明会はZoomで行います。参加者には申込後ZoomのURLをお送りいたします。
【申込締切】12月26日(木)正午
【お問い合わせ】 雲南コミュニティキャンパス事務局(一般社団法人umi) MAIL:ucc_intern@umiumu.com TEL:080-2589-9365
|
6 |
学生の皆さま 教育企画室
「プレゼンテーションワークショップ」のご案内
このたび、教育企画室×SHD(スタディ・ヘルプ・デスク)のコラボ企画として、 「プレゼンテーションワークショップ」を下記の日程で開催します。 SHDの大学院生アドバイザーのサポートによりPowerPointの便利な使い方も含めて 学びます。ぜひご参加ください。
記
■開催日時(内容は各回同じ): 12月19日(木)14:30~16:00
■開催場所: 共通講義棟A1階西側コミュニケーションスペース (スタディ・ヘルプ・デスク前)
■内容: ・プレゼンテーションとは ・準備のプロセス ・発表内容の検討 ・個人ワーク+PowerPointの便利な使い方 ・プレゼンテーション
■対象:本学の学部学生及び大学院生 ■定員:10名 ■申込方法:原則として事前申込制です。フォームからお申し込みください(当日申込も可能)。 https://forms.gle/HXLF9gUAQ2ZQ9Utn6 ■担当・問い合わせ先 教育企画室 清水栄子(shimizu.eiko.ra@ehime-u.ac.jp)
|
7 |
学生 各位 愛媛県中予地方局から標題のことについて案内がありました。 興味のある方は以下を確認し、ご応募ください。 ------------------------------- 愛媛大学の皆さんへ
Co-eプロジェクト「暮らしのフィールドワーク」の第7弾となる、 西条市暮らしのフィールドワークの参加者募集が始まりました! 西条市を舞台に、地域の魅力をたっぷり体感できる内容となっております。 ぜひぜひご参加ください。
〇日時 令和7年1月18日(土)8時30分~17時15分 〇内容 ① 鉄道歴史パークSAIJOで新幹線の父「十河信二」の偉業に触れよう ② 「うちぬき」の飲み比べをしながら、散策しよう ③ いもたきを囲んで西条まつりや里芋農家の方のお話をきこう ④ SAIJO BASEで、だんじりを見てみよう ⑤ いとまちマルシェを見学しよう 〇応募方法 下記フォームに回答(先着15名) https://forms.gle/tyP2M5erQ3ZfcKk1A ※詳細な行程等は別添チラシをご参照ください!
―――――――――― Co-eプロジェクトって何? 共に(CO-)愛媛(Ehime)の未来を創るプロジェクト! 地域の魅力体験や企業との交流を通じて、 聞こえてくる「こえ」から愛媛に住み続ける良さを 再発見しよう! ――――――――――
準正課教育ユニット統括 仲道雅輝 nakamichi.masaki.me@ehime-u.ac.jp
|
8 |
学生各位
オーストラリア スタディーツアー留学説明会・報告会・座談会を下記の日程で開催します。
今年8月、オーストラリア・ゴールドコーストでのスタディツアーに参加した皆さんが、留学の報告をし、座談会の形でどんな質問にもお答えします。 また、スタディツアー以外の様々な留学についてご案内します。 学生の間に一度は留学をしてみたい人、英語好きな人等、ぜひお越しください。
参加無料・途中入退室可
記
日時:令和7年1月7日(火)13時00分~14時00分
場所:愛媛大学教育学部 2号館4階 多目的講義室①
内容:13:00-13:15 留学説明会 13:15-13:45 スタディツアー報告会 13:45-14:00 座談会
※教育学部学生以外の参加も可能です。 ※詳細は、添付の留学説明会告知ポスターをご覧ください。
主催:愛媛大学国際連携推進機構 隅 田学 Crane Dance Education(豪在住)稲葉 麻衣
|
9 |
学生 各位
愛媛県から標題のことについて案内がありました。 興味のある方は以下を確認し、お申込みください。
-----------------------------------------------------
みんなで語ろう!未来をデザインする交流会イベントへ集まれ~!
このたび、県内の大学・専門学校に通う学生の皆さんを対象に、 ライフデザインについて考えるイベントを開催します。
自分らしく生きる先輩たちや、ワクワクする夢を持つ同世代とおしゃべりしながら 「自分がどんな人生を描きたいか」を一緒に探しませんか?
未来について考えるだけでなく、新しい友達と出会って刺激をもらえるチャンスです。
自己分析やガクチカづくりにもきっと役立つはず! 気軽に参加して、あなたらしい生き方のヒントを見つけましょう!
【日 時】2024年12月11日(水曜日)17時00分~19時00分 ※開場は16時30分~ 【場 所】サイボウズ松山オフィス(松山市二番町3丁目7-12 クオリタ松山3F) 【料 金】無料(軽食、飲み物付き) 【募集人数】70名 ※県内の大学・専門学生
◯申込みはこちら<外部リンク> https://logoform.jp/form/XG6n/801640
◯チラシ https://drive.google.com/file/d/1CCObaRgD0MbL2hgtxCjhFVV_PjF0PXY5/view?usp=sharing
◯お問い合わせ 愛媛県保健福祉部少子化対策・男女参画室 (TEL)089-968-2467
|
10 |
|
11 |
後学期科目TA・SA学生 各位 TA・SA業務報告書のFormsからの提出について 2024年度の3Qの授業が終了しています。 後学期開講講義において、ティーチングアシスタント(TA)及びスチューデントアシスタント(SA) の業務を行った学生については、業務終了時に「業務報告書」を提出いただいております。 ご報告いただいた内容は、会議等で検討し改善に活用しております。 TA・SA業務の終了時には、必ず下記Formsから入力いただくようお願いします。 なお、通年科目は後学期終了時に回答してください。 【2024後期_TA業務報告書】 https://forms.office.com/r/7yYQH3JRWP 【2024後期_SA業務報告書】 https://forms.office.com/r/C453QknYyR ・授業科目毎に最終の授業が終わり業務期間が終了してからご回答ください。 ・複数授業科目を担当している場合は、授業科目毎にご回答ください。 -------------------------------------------------------------------------------------- Dear TA/SA students in the Second semester Submission of TA/SA Work Report from Form Teaching Assistant (TA) and Student Assistant (SA) students are required to submit a "Work Report" after the completion of their work. This report will be used to improve the TA/SA system. Please be sure to fill out the form below when you finish your work. 【2024_Second semester Teaching Assistant (TA) Job Report】 https://forms.office.com/r/umfBRJW2AH 【2024_Second semester Student Assistant (SA) Job Report】 https://forms.office.com/r/ugTvh4zmGW Reports should be submitted after the last class of each class has been taught and the work period has ended. If you are in charge of more than one class, please respond for each class. For full-year courses, please respond at the end of the second semester.
|
12 |
学生のみなさんへ
愛媛大学生活協同組合学生委員会の防災プロジェクトです。 12 月 15 日(日)13:00〜16:00 に、防災に関する企画「愛防災(まなぼうさい)」を開催いたします! 場所は校友会館 1 階メイプル、参加費は無料となっております。 当企画では、 ♦すごろく版脱出ゲーム ♦防災グッズ制作 ♦DIG(災害図上訓練) を行います! 詳細は添付のポスターをご覧いただくか、下記のメールアドレスにご連絡ください。 24bousai@gmail.com 楽しみながら防災に関する知識を深められる企画となっておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください! 申し込み期限は 12 月 11 日(水)となっております。申し込みフォームはこちら▼ https://docs.google.com/forms/d/1i5yz7QpbvNI9vsuFj19RDutao_GR46J2REjyBahFsBI/viewform
※本企画は、学生の防災意識を高めることを目的に、 愛媛大学生協学生委員会(GI)と愛媛大学総務部総務課の共催で実施するものです。
|
13 |
令和7年度愛媛大学ミュージアム学生スタッフを募集します。
【主な業務】受付、開館・閉館業務、案内(ガイド)、展示施設(屋内・屋外)の清掃、展示空間のメンテナンス作業、 SNSによる情報発信及びその他指示される業務 【募集人員】10名程度 【勤 務 日】休館日(日曜・祝日、12/28~1/4、臨時休館日)を除く日 【勤務時間】月・土曜日は午前3時間(9:45~12:45)と午後4時間(12:45~16:45)、火~金は2時間(12:45~14:45) ※ミュージアム運営の都合により勤務時間は増減することがあります。 ※令和7年3月は研修期間とし、本格的な勤務は令和7年4月1日からです。 【待 遇】960円/1時間 【応募方法】以下2点の書類を愛媛大学ミュージアム受付に提出してください。 提出は開館時間内(月~土曜日 10:00~16:30)にお願いします。 ・応募用紙(顔写真が必要) ※応募用紙は、修学支援システムからダウンロードまたは愛媛大学ミュージアム受付にて配付 ・学業成績証明書(2か月以内に発行のもの) 【応募締切】令和7年1月15日(水) 16時まで 【選考方法】一次:書類選考、 二次:面接 ※選考結果は、応募者あてにメールまたは電話で通知します。 【問合せ先】愛媛大学ミュージアム受付(愛大ミューズ1階) Tel:089‐927‐8293 E-mail:museum@stu.ehime-u.ac.jp 担当:髙橋、進藤
|
14 |
令和6年12月4日
学生各位
図書館事務課
愛媛大学機関リポジトリのメンテナンスについて
メンテナンスに伴い、下記の期間、愛媛大学機関リポジトリのサービスが一時停止します。 停止中は、リポジトリの閲覧、検索を含むサービスが利用不可となります。 ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
記
【停止期間】 令和6年12月17日(火)9:00 ~18:30 (予定) ※停止期間は、作業の進捗により前後することがあります
担当:図書館事務課 学術情報チーム E-Mail:libsys@stu.ehime-u.ac.jp TEL:089-927-8841/8842
|
15 |
学生各位
愛媛大学の学生が、伊予北条の土手内漁港付近の海岸において、「次世代につなげるビーチクリーン」を テーマに、地域のニーズの把握、地域の方々との交流、企業や地方自治体との連携を行い、SDGsの活動を 通じた地域への貢献を目指して、ビーチクリーンを実施します。 今回は、~ビーチの「石」全部なくそう大作戦~と題し、ビーチ周辺のごみ拾いをするとともに天然の砂浜 である土手内ビーチに堆積している石を除去し、持続可能なビーチの楽しみ方についても考えます。 この取組では、①きれいなだけじゃない海を知る、②継続できるビーチクリーンを考える、③ごみを拾った 後の責任まで考える、という3つの目標を掲げています。特に、継続した活動としていくために、学生同士の 交流の時間をもつとともに、拾った後の責任までを考え、すべてのごみを自分たちで分別し指定場所までもっ ていくこと等をルールとしています。 この活動を通じて、地域社会や住民の方々との連携、SDGsのGOAL11(住み続けられるまちづくりを)、 12(つくる責任つかう責任)、13(気候変動に具体的な対策を)、14(海の豊さを守ろう)、 15(陸の豊かさも守ろう)の達成に貢献することを目指します。
記
【日 時】令和6年12月14日(土)13:30~16:00 【場 所】愛媛県北条土手内漁港付近のビーチ/最寄り駅:JR伊予北条駅徒歩10分程度 【参加者】愛媛大学生 20名(先着順) 【参加費】無料 【主 催】教育・学生支援機構 準正課教育ユニット 【後 援】愛媛大学SDGs推進室 【協 力】Kai Works株式会社、THE PARK
【参加申込】フライヤーの二次元バーコードもしくは以下のGoogleフォームアドレスより申し込み https://forms.gle/M6L9SJe3YotXLbmH8
【実施要項及びフライヤー】 https://drive.google.com/file/d/1FGb-A8wtwflWmbfD_o7yV4YZvaodz2y9/view?usp=sharing
担当窓口・お問い合わせ先 教育・学生支援機構 準正課教育ユニット (担当:仲道) 連絡先:leaders@stu.ehime-u.ac.jp
|
16 |
学生各位
近年の気候変動や多様性社会を背景として、スノースポーツを通じた環境保全への関心の喚起、 および他者との協働による多様性理解の深化を目的として、愛媛大学と愛知大学の学生がともに考え、 自然を体験する体験型プログラムを実施します。 本プログラムでは、スノースポーツにおける安全教育や自然環境の保護に着目して、他者への寛容性 や尊厳の促進とともに、生涯にわたり、安全・安心で活き活きとした暮らしを実現するための環境・社 会とのかかわり方を学びます。 この活動を通じて、地域社会や他大学生との連携し、SDGsのGOAL3(すべての人に健康と福祉を)、 13(気候変動に具体的な対策を)の達成に貢献することを目指します。
記
【日 程】令和7年2月24日(月)~2月26日(水) 【場 所】栂池高原スキー場(長野県北安曇郡小谷村栂池高原) 【参加対象】スノースポーツ(スノーボード)の安全教育や環境問題等に興味関心のある学生、 またはコミュニケーション能力、リーダシップ養成に関心があり、愛媛大学に所属し、 参加を希望する学生(愛媛大学:10名程度、愛知大学:10名程度) 【参加費】38,220円(2泊宿泊費/朝夕2食付き、大阪-栂池バス往復費用) ※現地集合・解散となります。ただし、大阪までの移動手段については、大学生協を通じてプランを 提案します。(松山―大阪間:オレンジフェリー、高速バス、JR、飛行機等になります) ※その他、必要な経費(スノースポーツの道具レンタル費用[ボードセット4500円税抜き/1日] [ウェア3500円税抜き/1日]、リフトチケット等の有無)については、参加者ごとに違いますので、 参加者確定後に調整いたします。
※詳細は実施要項をご確認ください
【主 催】愛媛大学教育・学生支援機構 準正課教育ユニット、愛知大学地域政策学部湯川ゼミナール 【協 力】ロッジつばき
【参加申込】実施要項の二次元バーコードもしくは以下のGoogleフォームアドレスより申し込み https://forms.gle/jfTSMcJmhySc3qrP7
【実施要項】 https://drive.google.com/file/d/1xs8ctGTJku6ORlZDEYUctcH8x3_4aFJH/view?usp=sharing
担当窓口・お問い合わせ先 教育・学生支援機構 準正課教育ユニット (担当:仲道) 連絡先:leaders@stu.ehime-u.ac.jp
|
17 |
学生(非正規生を除く) 各位
国立大学法人愛媛大学 財務部財務企画課出納チーム
授業料の納付督促について(通知)
令和6年度後期分授業料を未納の方は、下記により必ず納付してください。 なお、期限までに納付しない場合は、学則第60条第4項及び大学院学則第64条第4項 の規定により、『登学停止』になりますので、併せて通知します。
記
1.納付者及び納付金額 学部及び大学院・・・267,900円 夜間主コース(法文学部)・・・133,950円
2.納付方法 【口座引落の場合】 12月26日(木)に指定口座から引き落としますので、12月25日(水)までに 入金しておいてください。
【振込依頼票の場合】 口座引落の手続きをしていない方は、10月中旬に送付した振込依頼票にて、最寄り の金融機関(ゆうちょ銀行及び郵便局を除く。)の窓口で12月30日(月)までに 振り込んでください。
※授業料徴収猶予が許可されている方は、振込依頼票にて別途指定された期限までに納 付ください。
※授業料免除申請中の方は、申請結果が出るまで授業料の納付は猶予されます。 口座引落の手続きをしていても,授業料免除申請結果が出るまで引落は行いません。 結果通知等の詳細については、以下をご参照ください。
<愛媛大学ホームページ 入学料免除および授業料免除等> https://www.ehime-u.ac.jp/entrance/scholarship-exemption/
|
18 |
================================================ SCV(スチューデント・キャンパス・ボランティア)から以下の案内をいただきましたのでお知らせします。 ================================================
SCV(スチューデント・キャンパス・ボランティア)は、愛大生のための愛大生によるボランティア団体です。 今年度は、全9団体に300名程の学生が所属し、新入生支援、留学生支援、障害学生支援のほか、キャンパスの環境整備、学内広報誌の発行等を行っています。 本フェアでは、これらSCVの活動を紹介すると共に、各団体で実施されているアクティビティーの体験、団体運営のための講演会、ボランティア同士の交流・情報交換会を行います。 ボランティアに興味がありながら一歩を踏み出せないでいる方の参加も大歓迎です。奮ってご参加ください。
〈日時〉 2024年12月14日(土) 10:00~16:00 〈場所〉 共通講義棟A 4階 アクティブラーニングルーム 〈内容〉 1.各ボランティア団体の活動報告紹介 2.SCV顧問 阿部先生によるメンタリングの講話 3.ピア・サポートの体験ワーク
〈参加確認フォーム〉 https://forms.gle/Ru8jMUDMpWDMUGjXA
回答締め切り:12月13日(金) 10:00
【本件に関する問い合わせ】 教育・学生支援機構 阿部 光伸(abe.mitsunobu.mk@ehime-u.ac.jp) SCV統括 三谷 妃愛 (scv.ehime@gmail.com)
|
19 |
令和6年12月2日
学生各位
国際連携推進機構長 光信 一宏
国際連携推進機構・研究・産学連携推進機構共同シンポジウム 「世界から愛媛へ、愛媛を世界へ~国際学会誘致から地域の国際化を加速する~」 の開催について(ご案内)
このたび、国際連携推進機構、研究・産学連携推進機構では、日本政府観光局(JNTO)の 軍司菜実子様をお招きし、下記のとおりシンポジウムを開催します。 国際会議等の誘致・開催が注目されています。本シンポジウムでは、学術的貢献、 地域活性化、プレゼンス強化等、その多様な意義や社会インパクトについて議論します。 つきましては、多くの方のご参加をお待ち申し上げます。
記
日 時: 令和6年12月10日(火)13:00-14:30 実施形態: オンライン(ZOOM) 言 語: 日本語 対 象: 大学教職員、学生、一般 内 容: 開会のあいさつ光信 一宏 国際連携推進機構長 司会 隅田 学 国際連携推進機構副機構長 特別講演 軍司菜実子 日本政府観光局(JNTO)MICEプロモーション部 『MICEが切り拓く多様な国際化』 話題提供1 向 平和 愛媛大学教育学部教授 岡本直大 (公財)松山観光コンベンション協会 コンベンション推進部 主事 『The 29th Biennial Conference of Asian Association for Biology Education』
話題提供2 渡辺幸三 愛媛大学沿岸環境科学研究センター教授 『JSPS Core-to-Core Symposium on One Health Approaches to Chemical Risk』 ディスカッション コメンテーター小林 千悟 愛媛大学研究・産学連携推進機構副機構長 閉会のあいさつ小林 千悟 愛媛大学研究・産学連携推進機構副機構長
主 催: 愛媛大学 国際連携推進機構、研究・産学連携推進機構 申込締切: 令和6年12月6日(金) 参加申込先URL:https://forms.office.com/r/t8S5U0dKd6 ※事前のお申込みが必要です。 以上 お問合せ先: 国際連携支援部国際連携課国際支援チーム 内線:9158 Email:kokuki@stu.ehime-u.ac.jp
|
20 |
城北地区にお住まいの学生 各位
皆さんが住んでいる地域の防災訓練に行ったことがありますか? なかなか、そのような機会をご存知なかったり、行ったことがなかったりするかと思います。 実際に災害が起こったときに開設される複数の避難所の中で、城北キャンパスに近いのが東中学校です。 私達にとってとても関係の深いこの地区の防災訓練に、ぜひ足を運んでみませんか?
詳しくはリンク先をご覧いただけますと幸いです。
【日 時】令和7年12月8日(日) 10時~12時 【申し込み】不要 【開催場所】松山市立東中学校 体育館 【受 付】当日、9時50分頃に東中学校体育館辺り受付で「愛媛大学学生」であることをお伝えください 【参 加 費】無料
【詳細リンク】 https://sdgs.esd-tools.site/shinonome_bosaikunren2024/
【担当者】 地域レジリエンス学環 1回生PBLグループ 桑原、谷、山田 責任教員:愛媛大学教育学部 教授 富田英司(tomida@ehime-u.ac.jp)
|
21 |
就職支援課よりセミナーについてお知らせします。 12月9日(月)に「男子学生のための就活ファッション講座」を開催します。 2026年卒生だけでなく、参加を希望される方は学年問わず参加いただけます。 スーツや靴、ネクタイの選び方からディンプルの作り方まで、就活で好印象を与える身だしなみの基本を学べるセミナーです。 実践を交えた内容で、面接への自信をアップさせましょう!
参加希望の方は【12月9日(月)12:00まで】に愛媛大学就活ナビからお申込みください。 (1・2年生の方は、メールか電話でお申込みください)
◆開催日時 2024年12月9日(月)14:30~15:30
◆開催場所:校友会館2Fサロン ※当日は学生証を持参し、会場前で受付を行ってください。
◆申込方法: 参加希望者は「愛媛大学就活ナビ」からお申込みください。【申込締切:12月9日(月)12:00】 ※事前予約制です。参加希望の方は前もって予約をお願いします ※参加において合理的配慮が必要な場合は、アクセシビリティ支援チームに連絡してください。
愛媛大学就活ナビ( https://sp-uc.career-tasu.jp/login/?id=f00f8982f04f4f8eae794fd5c99da4db ) ※初回登録がまだの方は、愛媛大学アカウントでログインし、登録後に予約へお進みください。
【問い合わせ先】 愛媛大学就職支援課 (TEL:089-927-8923 Mail:career@stu.ehime-u.ac.jp) ※添付ファイルはスマートフォンでは開けない場合があります。PCでご確認ください。
|
22 |
学生 各位
デジタル情報人材育成機構
デジタル情報人材育成講演会(ご案内)
愛媛大学デジタル情報人材育成機構では、令和6年10月から社会人向けリスキリング講座を開始 し、これと並行して、デジタル情報人材育成に資する活動を行います。そのひとつとして、様々な デジタル情報人材育成に関するテーマを対象に、「デジタル情報人材育成講演会」と題した講演会 を開催します。 今回は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)オープンイノベーション推進本部ソーシャ ルイノベーションユニット戦略的プログラムオフィスイノベーションプロデューサーの吉田 一志 氏をお招きして、ご講演をいただきます。
記
日 時:令和6年12月13日(金) 16:10~17:30 場 所:E.U. Regional Commons 地域サステナビリティスペース ※オンライン同時配信なし 講 師:吉田 一志 氏 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) オープンイノベーション推進本部ソーシャルイノベーションユニット 戦略的プログラムオフィスイノベーションプロデューサー 演 題:NICTの地域連携活動のご紹介 主 催:デジタル情報人材育成機構
講演会次第: 開場 16:40~16:10 開会・機構長挨拶 16:10~16:15 高橋 寛 デジタル情報人材育成機構長 講演 16:15~17:15 吉田 一志 氏 質疑応答 17:15~18:30
申込方法:下記URLから事前にお申込みください。 https://forms.office.com/r/FAKb4DFuYQ 申込締切:令和6年12月12日(木)
|
23 |
令和6年11月29日
学生 各位 工学部事務課総務チーム ドローン等を用いた校内測量の実施について(通知) 工学部工学科卒業研究において、ドローンによるLiDAR 測量の精度について地上レーザー 測量との比較を行うことを目的に、下記のとおり行います。 ドローン飛行に当たり,操縦者は周囲に十分に注意して,安全に操縦を行いますので, よろしくお願い申し上げます。 記 日 時:令和6年12月4日(水) 令和6年12月5日(木) 令和6年12月11日(水) 令和6年12月12日(木) 以上の13:00~17:00のうちいずれかの時間 着陸場所:工学部2号館南側 ※飛行ルートは別添図をご参照ください。 ※城北キャンパス上空を飛行し、撮影高度は上空10mです。 操縦者:愛媛大学理工学研究科 中畑 和之 および 指導学生2名 連絡先:大学院理工学研究科 中畑 和之(内線:9812) 使用するドローン:DJI Matrice350 ※操縦者は国土交通省「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の資格を受けています。 ※操縦中は,周囲に十分に注意して,安全に操縦を行います。
|
24 |
令和6年11月29日
各 位 愛媛大学人文学会
愛媛大学人文学会公開講演会の開催について
愛媛大学人文学会は、公開講演会を下記の要領にて開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。
記
■日時■ 2024年12月20日(金)17:30~20:00
■場所■ 愛媛大学法文学部 本館8階 大会議室
■公開講演会■ 講演1:松枝 啓至(愛媛大学法文学部講師) 「デカルトの方法」および「懐疑主義」 講演2:川島 佳弘(愛媛大学法文学部講師) 「天正の陣」の真相―羽柴秀吉の四国出兵の意図―
■参加費■ 無料(事前の申込みは不要です)
■主催■ 愛媛大学人文学会
■問い合わせ先■ 法文学部 川島佳弘(愛媛大学人文学会・企画担当) kawashima.yoshihiro.dj@ehime-u.ac.jp
|
25 |
就職支援課よりセミナーについてお知らせします。
12月4日(水)に「ワークルールセミナー」を開催します。 2026年卒生だけでなく、参加を希望される方は学年問わず参加いただけます。 就職先を判断する視点や労働条件の確認方法・働く人の権利と義務・社会保険や貰えるお金のポイントについてお伝えします。 就職先を選ぶ際や働く上での重要なポイントを学びましょう!
また、採用を担当している講師から直々に「採用担当者目線での就活生へのアドバイス」をうかがうことができます!
参加希望の方は【12月2日(月)23:59まで】に愛媛大学就活ナビからお申込みください。 (1・2年生の方は、メールか電話でお申込みください)
◆開催日時 2024年12月4日(水)15:00~16:30
◆開催場所:南加記念ホール(申込状況により変更になる場合があります) ※当日は学生証を持参し、会場前で受付を行ってください。
◆申込方法: 参加希望者は「愛媛大学就活ナビ」からお申込みください。【申込締切:12月2日(月)23:59】 (1・2年生の方は、メールか電話でお申込みください) ※事前予約制です。参加希望の方は前もって予約をお願いします ※参加において合理的配慮が必要な場合は、アクセシビリティ支援チームに連絡してください。
愛媛大学就活ナビ( https://sp-uc.career-tasu.jp/login/?id=f00f8982f04f4f8eae794fd5c99da4db ) ※初回登録がまだの方は、愛媛大学アカウントでログインし、登録後に予約へお進みください。
【問い合わせ先】 愛媛大学就職支援課 (TEL:089-927-8923 Mail:career@stu.ehime-u.ac.jp) ※添付ファイルはスマートフォンでは開けない場合があります。PCでご確認ください。
|
26 |
令和6年11月28日
学生各位
国際連携推進機構 留学生就職促進プログラム推進室
「就業トライアル・インターンシップ」の参加学生の二次募集開始のお知らせ
来春実施予定の、留学生就職促進プログラム推進室とアビリティーセンター株式会社が共 同で実施する「就業トライアル・インターンシップ」の参加学生の二次募集を開始いたしま す。つきましては、留学生との協働に興味・関心を持っている、自分の専攻を活かしたイン ターンシップに参加したい、留学生や日本人学生の方は、ぜひご参加ください。
記
対象者:学部3年・4年、修士1年・2年、博士2年・3年の外国人留学生 グローバルマインドを持つ(日本人学生) (学部3年・4年、修士1年・2年、博士2年・3年以外の学生については 「就業トライアル・プログラム」として参加)
参加募集人数:30名
申込方法:添付チラシに記載のQRコードから申し込んでください。 以下のリンクからインターンシップの説明動画が視聴可能です。 チラシに記載しているQRコードからも視聴可能です。 https://www.youtube.com/watch?v=eva1JyBgYGo(日本語版) https://youtu.be/9PE_ZmIMvVQ?si=g-x4Fs9Y3x0qGFGn(英語版)
申込しめきり:12月25日(水)
※詳細は添付チラシをご確認ください。
【問い合わせ】 愛媛大学 国際連携推進機構 留学生就職促進プログラム推進室 TEL: 089-927-8309 Email: ryupro@stu.ehime-u.ac.jp 以上
Dear all
Ehime University offers programs to support international students who wish to find employment in Japan. We are pleased to announce that the second round of applications for the Pre-employment Internship program, scheduled for next spring, is now open. Please see the details below, and we look forward to your participation!
~Second Round of Applications for the Pre-employment Internship Program~
[Eligibility]: •International students in their 3rd or 4th year of undergraduate studies, 1st or 2nd year of master’s programs, or 2nd or 3rd year of doctoral programs. •Japanese students with a global mindset. (*Students outside the above categories can participate as part of the "Pre -employment Trial Program.")
[Number of Participants]: 30 students
[How to Apply]: Please apply using the QR code provided on the attached flyer. You can also watch an informational video about the internship using the link below:
Japanese version: https://www.youtube.com/watch?v=eva1JyBgYGo English version: https://youtu.be/9PE_ZmIMvVQ?si=g-x4Fs9Y3x0qGFGn The video can also be accessed via the QR code on the flyer.
[Application Deadline]: Wednesday, December 25 For further details, please refer to the attached flyer.
[Contact Information]: Office of Career Development Program for International Students (Ryupro) Institute for International Relations, Ehime University TEL: 089-927-8309 Email: ryupro@stu.ehime-u.ac.jp
|
27 |
開催日が近づきましたので、再掲いたします。 ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 学生 各位
デジタル情報人材育成機構
デジタル情報人材育成講演会(ご案内)
愛媛大学デジタル情報人材育成機構では、令和6年10月から社会人向けリスキリング講座を開始 し、これと並行して、デジタル情報人材育成に資する活動を行います。そのひとつとして、様々な デジタル情報人材育成に関するテーマを対象に、「デジタル情報人材育成講演会」と題した講演会 を開催します。 今回は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) 地球環境部門 北極環境変動総合研究 センター 北極観測技術開発グループの吉田 弘グループリーダーをお招きして、ご講演をいただ きます。
記
日 時:令和6年11月29日(金) 16:20~18:15 場 所:総合情報メディアセンター1階 メディアホール ※オンライン同時配信(Webexミーティング) 講 師:吉田 弘 氏[国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) 地球環境部門 北極環境変動総合研究センター 北極観測技術開発グループ グループリーダー] 演 題:極限環境探索のための海洋ロボットの深みにはまろう ~システムデザインで極限環境技術を愛媛の社会課題解決に適用してみよう!~ 主 催:デジタル情報人材育成機構
講演会次第: 開場 16:00~16:20 開会・機構長挨拶 16:20~16:25 高橋 寛 デジタル情報人材育成機構長 講演 16:25~17:55 吉田 弘 氏 質疑応答 17:55~18:15
申込方法:下記URLから事前にお申込みください。 https://digital.ins.ehime-u.ac.jp/cdre/1256/ 申込締切:令和6年11月28日(木)
|
28 |
若者のライフデザイン支援事業のご案内(申込期限延長・再周知) 先日ご案内した下記事業について、申込期日が【11月25日(月)】に延長されましたので再度周知させていただきます。 市内事業所の社員さんと話せる機会となっておりますので、是非ご参加ください。 なお、前回の案内から変更となった点がございますのでお知らせします。 ・参加対象は1回生から4回生までに拡大 ・応募締め切りを11月25日(月)までに延長 ・登壇事業所に愛媛銀行が追加
添付チラシ及び以下WEBページもご参照ください。 https://www.coms.or.jp/coms/event/r6_lifedesign/
------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和6年10月31日
学生各位
ジェンダー協働推進センター
若者のライフデザイン支援事業のご案内
松山市男女共同参画推進財団・コムズより、若者のライフデザイン支援事業について案内があり ましたので、下記のとおりお知らせします。 「まどんな応援宣言事業所」の社員とのグループトークや交流を通して、自分らしい働き方・生 き方を考え、今後の就職活動の軸を作るのに役立つ内容となっております。詳細につきましては、 添付のチラシ及びタイムスケジュールをご覧ください。
記
【日 時】令和6年11月30日(土)13:30~15:30 【対 象】2回生 【場 所】松山市男女共同参画推進センター・コムズ5階 大会議室・会議室5 【申込方法】以下のURLまたは添付のQRコードよりお申し込みください。<11月14日(木)締切> https://forms.gle/eLKsnWZKYYgXK7Nr9
【登壇事業所】以下のとおり(※追加となる場合もあります) ・株式会社 愛媛CATV ・株式会社 ゆうちょ銀行 四国エリア本部 ・社会福祉法人 松山市社会福祉協議会 ・セキ株式会社 ・トヨタL&F西四国株式会社 ・富士通コミュニケーションサービス株式会社 松山サポートセンター ・松山市役所 人事課
以上
|
29 |
就職支援課より、公務員ガイダンスのお知らせです。 公務に興味のある全学年を対象に「国家公務員ガイダンス」を開催します。 若手国家公務員が参加し、公務員試験対策・官庁訪問や面接対策・志望動機・業務内容・職場の実情などの経験談を語ります! 公務に興味のある方は誰でも参加可能です。
参加希望の方は【11月25日(月)23:59まで】にMoodleからお申込みください。 1・2年生の方は、就職支援課(校友会館1F)カウンターまでお越しいただくか、お電話やメール等でご連絡ください。
【開催日時】 2024年11月27日(水) 15:00~16:40(定員200名)
◆開催場所:南加記念ホール ※当日は学生証を持参し、会場前で受付を行ってください。 ◆申込方法: 参加希望者はMoodle「2024-2年通年-就職セミナー(2026年3月卒)」に入り、専用フォームから申し込んでください 【申込締切:11月25日(月)23:59】 ※事前予約制です。参加希望の方は前もって予約をお願いします ※参加において合理的配慮が必要な場合はアクセシビリティ支援チームに連絡してください。
【問い合わせ先】 愛媛大学就職支援課 (TEL:089-927-8923 Mail:career@stu.ehime-u.ac.jp)
|
30 |
開催日が近づいてまいりましたので再度ご案内いたします。 ------------------------------------------------------------
学生の皆さま 教育企画室
「レポートの書き方セミナー」のご案内
レポートの書き方セミナー「パラグラフライティング-伝えたい内容をわかりやすく―」を下記の 日程で開催します。読みやすく、伝わる文章を書きたいと思っている方はぜひご参加ください。
記
■開催日時(内容は各回同じ): 11月25日(月)14:30~16:00 11月28日(木)14:30~16:00
■開催場所:共通講義棟A1階西側コミュニケーションスペース (スタディ・ヘルプ・デスク前)
■内容: ・パラグラフライティングの基本 ・トピックセンテンスの書き方 ・サポートセンテンスの活用 ・コンクルーディングセンテンスでのまとめ ・ワーク&質問コーナー
■対象:本学の学部学生及び大学院生
■定員:各回10名
■申込方法:原則として事前申込制です。 フォームからお申し込みください(当日申込も可能)。 https://forms.gle/agr9fWYPvHrSdp7i6
■担当・問い合わせ先 教育企画室 清水栄子(shimizu.eiko.ra@ehime-u.ac.jp)
|
|