修学支援システム

お知らせ
  
1

学生各位(正規生対象)

図書館の利用に関してアンケートを実施しますのでご協力をお願いします。

実施期間:2023年3月24日(金)~2023年4月14日(金)

<アンケート回答方法>
修学支援システムにログイン後,メニューのアンケート回答から回答してください。
アンケート名:図書館の利用に関するアンケート

2

                           令和5年3月23日

学生各位

                               教育支援課

             他大学での単位修得について

本学では、相互に授業料を不徴収とする単位互換協定に基づき、希望する学生は
「特別聴講学生」として、他大学の授業科目を履修することができます。
他大学で修得した単位については、卒業に必要な単位に含まれる場合と含まれない
場合がありますので、各学部の履修(修学)の手引などでよく確認してください。

資料は、3月24日(金)より、学生サービスステーション(図書館1階東側)の
共通教育レポートボックス横のカウンター及び農学部学務チームに設置します。
希望学生は申請書類に必要事項を記載のうえ、提出してください。

なお、他大学で提供される科目は、愛媛大学公式ウェブサイトでも確認できます。
https://www.ehime-u.ac.jp/campus_life/credit-transfer/


<提出期間>
令和5年3月27日(月)~4月3日(月)

<提出先>
共通教育レポートボックス
6番:松山大学
7番:松山短期大学
8番:松山東雲女子大学、松山東雲短期大学

3

                               令和5年3月22日

授業料免除希望者 各位
 ※対象:大学院生(私費留学生除く)


                    学生生活支援課学生生活支援チーム


 このことについて、「2023年度愛媛大学授業料免除申請のしおり(大学院生用)」を
以下のとおり修正しましたのでお知らせします。この度は大変失礼いたしました。

 なお、授業料免除申請書類を提出済の大学院生で、2023年度奨学金採用通知(写)を
未提出の方は、お手数ですが以下の学生生活支援チームまでお申し出ください。
(追って学生生活支援チームからも電話等でお伺いします。該当のない場合はご放念ください。)


<修正箇所>
「2023年度愛媛大学授業料免除申請のしおり(大学院生用)」

 5ページ「■その他の書類」・・・奨学金採用通知(写)
     (誤)2022年度 → ◎(正)2023年度

 6ページ「7 注意事項 結果通知用封筒について」・・・郵送提出者は各自で封筒を
     (誤)1枚準備 →  ◎(正)2枚準備


<ホームページ>
愛媛大学 入学料免除および授業料免除等(大学院生の皆さん)
https://www.ehime-u.ac.jp/entrance/scholarship-exemption/#scroll02


<担当連絡先>
学生生活支援課
学生生活支援チーム
 TEL:089-927-9169
 E-mail:menjo@stu.ehime-u.ac.jp


4

2023年度春の学生定期健康診断の予約受付を締め切りました。
予約期間内に予約をとっていなかった学生は、外部医療機関にて健康診断を受診し、その結果を総合健康センターまで提出してください。(自費)
健康診断項目など詳細は総合健康センターホームページでご確認ください。https://hoken.hsc.ehime-u.ac.jp/checkup/page156.htm
やむを得ない事由で予約をとれなかった学生は、総合健康センターまでご相談ください。

予約をとっている学生は、以下のURLから予約確認できます。
https://hoken.hsc.ehime-u.ac.jp/checkup/page213.html

下記の学生は予約が必要ありませんので、対象日に受診してください。
①卒業等で2023年4月以降に在籍しない学生
②学部から大学院に内部進学する学生
 →新入生扱いとなりますのでこちらhttps://hoken.hsc.ehime-u.ac.jp/checkup/file/c3b48375619148ffdbf94b1f712035f6fb3a0b26.pdfをご覧ください。
③聴講生や科目等履修生など進級しない学生
 →新入生扱いとなりますので上記をご覧ください。
④留学生
 →予約はせず、4月6日に受診してください。
⑤合理的配慮の必要な学生の日程(4月6日)の受診を希望する学生
 →合理的配慮が必要な学生はアクセシビリティ支援室から別途連絡があります。
⑥怪我や病気等で、健康診断時に支援を必要とする学生
 →別途対応します。総合健康センターまでご相談ください。
⑦正規の授業・実習のために四国中央市及び愛南町に在住している学生
 →四国中央市及び愛南町の医療機関で受診できるように調整します。就職活動等で健康診断証明書の発行を急ぐ方は、城北キャンパスで受診してください(予約必須)
⑧医学部の学生

新型コロナウイルス感染症の状況により、実施方法や日程等が変更になる場合があります。総合健康センターホームページ(https://hoken.hsc.ehime-u.ac.jp/)や掲示板で最新の情報をご確認ください。
不明な点がありましたら総合健康センターまでお問い合わせください。 TEL:089-927-9193(平日8:30~17:00)

5

                            令和5年3月20日 


教育学部
令和4年度以前入学生 各位


   共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修方法の変更について


 共通教育科目の学問分野別科目の履修方法について、令和5年度前学期より、
以下のとおり変更がありますので、お知らせします。授業実施形態についても、
原則、非同期型遠隔授業で実施されますので、変更内容についてよく確認の上、
履修してください。
 

◇変更前
 2年次前学期までは、学部毎に指定された曜日時限に開講されている科目の中
から選択して履修。


◇変更後
 時限の指定がなくなり、2年次前学期は、学部毎に指定された月曜日から金曜日
に開講される科目の中から選択して履修。
 2年次後学期以降はこれまで通り、開講される全ての科目の中から選択して履修
(土曜日開講の科目は法文学部夜間主コースのみ選択可能)。
注1 各曜日で履修できるのは、原則として1Qごとに1単位までとします。
注2 学習時間の確保のため、2年次前学期までは、クォーター毎※に履修できる
   科目の単位数に上限(赤枠カッコ内の単位数)があります。


※(参考)令和4年度入学の教育学部の学生の場合
2年次 第1Q 個人番号1~80番の学生   2単位まで
        個人番号81番以降の学生   3単位まで

    第2Q 個人番号1~80番の学生   3単位まで
        個人番号81番以降の学生   2単位まで

◆添付のファイルでは、教育課程表も掲載していますので、併せて
確認するようにしてください。

【教育学部】共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修について .pdf
6

                          令和5年3月20日 


農学部 
令和4年度以前入学生 各位


   共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修方法の変更について


 共通教育科目の学問分野別科目の履修方法について、令和5年度前学期より、
以下のとおり変更がありますので、お知らせします。授業実施形態についても、
原則、非同期型遠隔授業で実施されますので、変更内容についてよく確認の上、
履修してください。
 

◇変更前
 2年次前学期までは、学部毎に指定された曜日時限に開講されている科目の中
から選択して履修。


◇変更後
 時限の指定がなくなり、2年次前学期は、学部毎に指定された月曜日から金曜
日に開講される科目の中から選択して履修。
2年次後学期以降はこれまで通り、開講される全ての科目の中から選択して履修
(土曜日開講の科目は法文学部夜間主コースのみ選択可能)。
注1 各曜日で履修できるのは、原則として1Qごとに1単位までとします。
注2 学習時間の確保のため、2年次前学期までは、クォーター毎※に履修でき
   る科目の単位数に上限(赤枠カッコ内の単位数)があります。


※(参考)令和4年度入学の農学部の学生の場合
2年次 第1Q 食料生産学科の学生       1単位まで
        生命機能・生物環境学科の学生  2単位まで

    第2Q 食料生産学科の学生       2単位まで
        生命機能・生物環境学科の学生  1単位まで

◆添付のファイルでは、教育課程表も掲載していますので、併せて
確認するようにしてください。

【農学部】共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修について .pdf
7

                           令和5年3月20日 


工学部 
令和4年度以前入学生 各位


   共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修方法の変更について


 共通教育科目の学問分野別科目の履修方法について、令和5年度前学期より、
以下のとおり変更がありますので、お知らせします。授業実施形態についても、
原則、非同期型遠隔授業で実施されますので、変更内容についてよく確認の上、
履修してください。
 

◇変更前
 2年次前学期から3年次前学期までは、学部毎に指定された曜日時限に開講さ
れている科目の中から選択して履修。


◇変更後
 時限の指定がなくなり、2年次前学期から3年次前学期までは、学部毎に指定さ
れた月曜日から金曜日に開講される科目の中から選択して履修。
 3年次後学期以降はこれまで通り、開講される全ての科目の中から選択して履修
(土曜日開講の科目は法文学部夜間主コースのみ選択可能)。
注1 各曜日で履修できるのは、原則として1Qごとに1単位までとします。
注2 学習時間の確保のため、3年次前学期までは、クォーター毎※に履修できる
   科目の単位数に上限(赤枠カッコ内の単位数)があります。

※(参考)令和3年度入学の工学部の学生の場合
     3年次 第1Q 2単位まで
         第2Q 2単位まで

※(参考)令和4年度入学の工学部の学生の場合
     2年次 第1Q 2単位まで
         第2Q 2単位まで

         第3Q 個人番号1~250番の学生  2単位まで
             個人番号251番以降の学生  3単位まで

         第4Q 個人番号1~250番の学生  3単位まで
             個人番号251番以降の学生  2単位まで

     3年次 第1Q 個人番号1~250番の学生  2単位まで
             個人番号251番以降の学生  3単位まで

         第2Q 個人番号1~250番の学生  3単位まで
             個人番号251番以降の学生  2単位まで

◆添付のファイルでは、教育課程表も掲載していますので、併せて
確認するようにしてください。

【工学部】共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修について .pdf
8

                         令和5年3月20日 


医学部
令和4年度以前入学生 各位


  共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修方法の変更について


 共通教育科目の学問分野別科目の履修方法について、令和5年度より、以下
のとおり変更がありますので、お知らせします。授業実施形態についても、原
則、非同期型遠隔授業で実施されますので、変更内容についてよく確認の上、
履修してください。
 
◇変更前
 1年次までは、学部毎に指定された曜日時限に開講されている科目の中から
選択して履修。

◇変更後
 時限の指定がなくなり、2年次後学期以降は全ての科目の中から選択して履
修可能。
 ただし、土曜日開講の科目は法文学部夜間主コースのみ選択可能。
  

【医学部】共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修について .pdf
9

                          令和5年3月20日 


理学部 
令和4年度以前入学生 各位


   共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修方法の変更について


 共通教育科目の学問分野別科目の履修方法について、令和5年度前学期より、
以下のとおり変更がありますので、お知らせします。授業実施形態についても、
原則、非同期型遠隔授業で実施されますので、変更内容についてよく確認の上、
履修してください。
 

◇変更前
 2年次前学期までは、学部毎に指定された曜日時限に開講されている科目の中
から選択して履修。


◇変更後
 時限の指定がなくなり、2年次前学期は、学部毎に指定された月曜日から金曜日
に開講される科目の中から選択して履修。
 2年次後学期以降はこれまで通り、開講される全ての科目の中から選択して履修
(土曜日開講の科目は法文学部夜間主コースのみ選択可能)。
注1 各曜日で履修できるのは、原則として1Qごとに1単位までとします。
注2 学習時間の確保のため、2年次前学期までは、クォーター毎※に履修できる
   科目の単位数に上限(赤枠カッコ内の単位数)があります。


※(参考)令和4年度入学の理学部の学生の場合
2年次 第1Q 個人番号1~115番の学生  2単位まで
        個人番号116番以降の学生  3単位まで

    第2Q 個人番号1~115番の学生  3単位まで
        個人番号116番以降の学生  2単位まで

◆添付のファイルでは、教育課程表も掲載していますので、併せて
確認するようにしてください。

【理学部】共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修について .pdf
10

                          令和5年3月20日 


社会共創学部
令和4年度以前入学生 各位


  共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修方法の変更について


 共通教育科目の学問分野別科目の履修方法について、令和5年度前学期より、
以下のとおり変更がありますので、お知らせします。授業実施形態についても、
原則、非同期型遠隔授業で実施されますので、変更内容についてよく確認の上、
履修してください。
 
◇変更前
 2年次前学期までは、学部毎に指定された曜日時限に開講されている科目の
中から選択して履修。

◇変更後
 時限の指定がなくなり、2年次前学期は、学部毎に指定された月曜日から金
曜日に開講される科目の中から選択して履修。
 2年次後学期以降はこれまで通り、開講される全ての科目の中から選択して
履修(土曜日開講の科目は法文学部夜間主コースのみ選択可能)。
注1 各曜日で履修できるのは、原則として1Qごとに1単位までとします。
注2 学習時間の確保のため、2年次前学期までは、クォーター毎※に履修で
   きる科目の単位数に上限(赤枠カッコ内の単位数)があります。


※(参考)令和4年度入学の社会共創学部の学生の場合
2年次 第1Q 産業イノベーション・地域資源マネジメント学科の学生  
       →3単位まで

        産業マネジメント・環境デザイン学科の学生
       →2単位まで

    第2Q 産業イノベーション・地域資源マネジメント学科の学生  
       →2単位まで

        産業マネジメント・環境デザイン学科の学生
       →3単位まで

◆添付のファイルでは、教育課程表も掲載していますので、併せて
確認するようにしてください。

【社会共創学部】共通教育 教養科目(学問分野別科目)の履修について .pdf
123456
過去の「お知らせ」は こちら