修学支援システム

お知らせ
  
1

令和5年12月11日
学生 各位
社会共創学部

グローバル共創人材育成(愛媛銀行)寄付講座講演会の開催について

グローバル共創人材育成(愛媛銀行)寄付講座では、今年度グローバル・ローカルを問わず話題となった人工知能(AI)をテーマに、残り1回の講演会を下記のとおり開催します。




【第3回】 人工生命の研究者が想像する人工知能の未来
 AIの方向性に今でも不満を感じる理由と本物の「知能」について、生命を作ろうとしている研究者が語ります。

日時: 令和5年12月13日(水) 10:20~12:20
講師: ソニーコンピューターサイエンス研究所研究員 ラナ・シナパヤ先生
場所: 城北キャンパス 社会共創学部本館(総合研究棟II)3階 CRI-2
申込方法:
 以下の事前参加申込フォームに必要事項を記入してください。
 申込み先: https://forms.office.com/r/GqhtUqhUh4
 ※別添チラシのQRコードからもお申し込み可能です。


グローバル共創人材育成(愛媛銀行)寄付講座(担当:ルプレヒト・クリストフ)
問い合わせ rupprecht.christoph.bq@ehime-u.ac.jp

参考資料:

1)第3回講演会チラシ

2023第3回講演会チラシ (1).pdf
2

前学期科目TA・SA学生 各位


     TA・SA業務報告書のFormsからの提出について

 2023年度の3Qの授業が終了しました。
後学期開講講義において、ティーチングアシスタント(TA)及びスチューデントアシスタント(SA)
の業務を行った学生については、業務終了時に「業務報告書」を提出いただいております。
 ご報告いただいた内容は、会議等で検討し改善に活用しております。
 TA・SA業務の終了時には、必ず下記Formsから入力いただくようお願いします。
 なお、通年科目は後学期終了時に回答してください。

【2023後期_TA業務報告書】
https://forms.office.com/r/F1m74nNrZv

【2023後期_SA業務報告書】
https://forms.office.com/r/Pq9z86zBQM

・授業科目毎に最終の授業が終わり業務期間が終了してからご回答ください。
・複数授業科目を担当している場合は、授業科目毎にご回答ください。

--------------------------------------------------------------------------------------
Dear TA/SA students in the first semester


     Submission of TA/SA Work Report from Form



 Teaching Assistant (TA) and Student Assistant (SA) students are required to
 submit a "Work Report" after the completion of their work.
 This report will be used to improve the TA/SA system.

Please be sure to fill out the form below when you finish your work.

【2023_Second semester Teaching Assistant (TA) Job Report】
https://forms.office.com/r/smzeNRasNh

【2023_Second semester Student Assistant (SA) Job Report】
https://forms.office.com/r/WZaqX2sbTr


Reports should be submitted after the last class of each class has been taught and the work period has ended.
If you are in charge of more than one class, please respond for each class.
For full-year courses, please respond at the end of the second semester.

3

                                令和5年12月7日

図書館利用者 各位
                                図書館事務課


中央図書館及び農学部分館は令和6年度大学入学共通テストの実施に伴い,下記のとおり
臨時休館いたします。
他の休館日や開館時間につきましては,図書館ホームページでご確認ください。

                   記

【中央図書館】(城北キャンパス)
  臨時休館日:令和6年 1月13日(土)~ 令和6年 1月14日(日)

【農学部分館】(樽味キャンパス)
  臨時休館日:令和6年1月13日(土)
       ※令和6年1月14日(日)は通常休館日


図書館ホームページ
https://opac.lib.ehime-u.ac.jp

4

                             令和6年12月5日

学生 各位

国際連携課学生交流チームです。

「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム(16期)」について、
12月1日(金)より応募申請受付が開始されましたのでお知らせいたします。

https://tobitate-mext.jasso.go.jp/news/detail.html?id=412

・応募締切(学内締切)
令和6年2月1日(木)17時厳守 
※オンラインシステムによる申請 

応募申請は大学を通して行います。
オンライン申請利用の詳細についてお知らせしますので、
申請予定の方は、必ず下記問い合わせ先にメールにて連絡してください。

【メール件名:トビタテ16期・申請】

問い合わせ先
 国際連携支援部国際連携課学生交流チーム 好永
TEL:089-927-9157
メール:kokuryu@stu.ehime-u.ac.jp 
                        
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◆トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム(第16期)募集について


※公式サイト(応募準備、説明会及びオンライン相談会の情報を含む)の掲載ページはこちらです。
https://tobitate.mext.go.jp/news/detail.html?id=399

<応募書類内容>
1.「留学計画書」(オンライン入力)
2.「アンバサダー活動及びエヴァンジェリスト活動について」(オンライン入力)
3.「自由記述書」(PDF添付)
4.※応募時に既に用意できている場合のみ
  「受入れ機関の受入許可書等、留学計画の実現可能性を証明できる文書等の写し)」(PDF添付)
5.※イノベーターコース及び大学1年生枠のみ
  「実績について」(オンライン入力。イノベーターコースにおいては実績を証明する書類のPDF添付を任意とする)


応募申請の準備として、募集要項9ページ「7.要件」を満たしているかどうかも併せてご確認ください。

また、公式サイトに、留学した学生等の体験談を掲載した「留学大図鑑」が公開されています。
留学計画作成にご活用ください。
https://tobitate.mext.go.jp/zukan/

--------------------------------------------------------------------------------------------------

応募資格
 本学の正規課程に在籍する、日本国籍または日本永住資格を持つ学部生
または大学院生で、2024年4月1日現在で30歳以下の学生

募集人数
 イノベーターコース 50名
 STEAMコース     100名
 ダイバーシティコース 100名

留学期間
 2024年8月1日~2025年3月31日の間に留学を開始し、28日以上1年以内
(3ヶ月以上を推奨)

留学内容
 留学の目的に沿った実践活動(インターンシップ、ボランティア等)が含まれていること。
 語学留学のみの計画は、支援の対象になりません。

奨学金の内容
1.全て給付(返還不要)です。
2.従来の奨学金と比較して、非常に手厚い支援内容です。
3.奨学金は、入学金、学費、インターンシップ・ボランティア等実施経費、
 住居費、交通費、食費等に充てることができます。

支援の内容
1.奨学金月額 12万円または16万円(派遣先地域による)
       ※家計基準を超える場合は一律6万円
2.留学準備金 渡航費および事前・事後研修交通費等含む
    15万円または25万円(派遣先地域による)
3.授業料   一律30万円

【応募締切(学内締切)】
 令和5年(2023年)12月1日(金)~令和6年2月1日(木)(学内締切)
 ※オンラインシステムによる申請

 上記学内締切後、必要に応じて修正の差戻しを行う場合があります。
 全員の修正完了後、令和6年2月28日(水)までに大学から(独)日本学生支援機構へ
 一括して申請することになります。

問い合わせ先
 国際連携支援部国際連携課学生交流チーム 好永
TEL:089-927-9157
メール:kokuryu@stu.ehime-u.ac.jp

--------------------------------------------------------------------------------------------------


5

                 令和5年12月5日

      転教育コースについてのお知らせ

                 工学部長 高橋 寛
                 工学科長 神野 雅文
                 教務委員長 黄木 景二

工学科2年生以上の皆さま

 転教育コースについて、例年12月後半に行っていた希望調査はありません。
 下記日程にて実施しますので、掲示に注意し出願してください。

各教育コースにおける転コース学生受け入れの有無を1月22日(月)に公表します。
 転コースを志願する学生は、教育支援課工学部チームで「転教育コース願書」を受け取り、1月29日(月)から2月2日(金)の間に「転教育コース願書」を教育支援課工学部チームに提出して下さい。

転コースの選考は
  願書を提出した年度の年度末までに修めた成績
  志願先の教育コースが実施する学力試験・面接
 などの結果を総合しておこないます。

各教育コースによる試験・面接の詳細(実施の有無、日時、内容)については、2月20日(火)までに連絡します。

選考結果については、3月21日(木)10時に工学部チーム窓口で文書通知します。

転コースに関して、不明な点は工学部チーム(kougakum@stu.ehime-u.ac.jp)にお尋ね下さい。

6

学生の皆さんへ

 このたび、西日本学生リーダーズ・スクール(UNGL)主催で令和5年度 Intermediate Program
「リーダーシップ・チャレンジ in サイパン」を開催いたします。
 本プログラムは、現地の小中学校での授業実践や日本の文化等を紹介する全校企画をチームで
行うこと等を通じて、 グローバル社会に必要とされるリーダーシップやコミュニケーションに
関連した能力を養うことを目的に実施しています。
 興味のある方は、以下をご確認の上、ご応募ください。

【日程】
 ◎事前研修
  オンライン(zoom等)にて実施予定。参加者決定後詳細を連絡します。
 ◎現地授業
  令和6年3月2日(土)~3月9日(土)
   ※研修実施地は、北マリアナ諸島連邦 公立学校機構(CNMI Public School System)
    管轄の小/中学校になります。

(実施要項等)
 https://drive.google.com/file/d/1Dy3VyeZjnLuWGHjSa8YQojI0z3LbAMMS/view?usp=sharing

【参加対象】
 ◎以下の条件を満たす本学の学生(複数の連携大学からも学生が参加します)
   リーダーシップに関するスキルやマインドの養成と異文化交流に関心がある者。
   また、教員や指導者等のキャリアを目指している者。
 ◎定員20名(先着順)
  
【申し込み方法】
 下記の URL にアクセスし、参加申込フォームに必要事項を入力し送信してください。
   申込期間:令和5年12月6日(水)〜12月24日(日)12:00
   参加申込フォーム https://forms.gle/nuc3gqXuQ2ySrU8P8
            

           <問い合わせ先> 
             愛媛大学教育企画課(UNGL事務局) 担当:石川
                 Tel:089-927-8931
                 Mail:ungl@stu.ehime-u.ac.jp

R05_サイパン研修募集要項(愛大生向け).pdf
7

学生のみなさんへ

年末年始が近づきましたので、再度周知いたします。
海外渡航の際は観光を含め、必ず海外渡航届を提出してください。

-------【以下、再度周知】--------------------------------------------------------------------------------

                                 令和5年7月13日
  
 
学生のみなさんへ

                          国際連携課学生交流チーム


            海外渡航届の提出について(通知)

 海外渡航の際は,事前に指導教員等に相談を行い、海外留学・研修等だけでなく
私事渡航(観光)であっても,必ず事前に海外渡航届(修学支援システム「海外渡航情報登録」
から必要事項を入力)を提出してください。
 なお、海外へ渡航する場合は、「外務省海外安全ホームページに基づく学内基準」
に従って、渡航の可否を判断してください。

◎「外務省海外安全ホームページに基づく学内基準」
https://web.isc.ehime-u.ac.jp/japanese/j_travel/#j_travel_03

◎危機管理セミナー、海外渡航キット、海外渡航前・帰国後の手続き等(国際連携推進機構HP)
https://web.isc.ehime-u.ac.jp/japanese/j_travel/

◎外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/


【学内問合せ・相談先】
国際連携課学生交流チーム(089-927-9157, kokuryu@stu.ehime-u.ac.jp)

8

学生のみなさん


     「性的同意」に関する啓発動画について


内閣府男女共同参画局男女間暴力対策課よりお知らせ

この度、政府広報としては初めてとなる「性的同意」に関する啓発動画を公表いたしました。
この動画は、本年7月の刑法改正による不同意性交等罪・不同意わいせつ罪の創設等を踏まえ、「性的同意」について、若年層を中心に広く関心を持っていただくため,SHELLYさんに御協力いただき、作成したものです。

性的同意とは、性的な行為に対して、お互いの気持ちをしっかり確認しあうことです。
断れない状態や立場を利用しての行為は、同意があったとは言えません。
また、相手が配偶者や交際相手であっても同じように同意が必要となります。
そのような「性的同意」について、この動画ではSHELLYさんの体験談も交えて、分かりやすくお話ししています。


【動画URL】政府広報オンライン

https://www.gov-online.go.jp/media_relations/commercials/202311/video-270758.html


【X】ぜひリポストをお願いいたします

https://x.com/gov_online/status/1729078114800837102?s=46&t=G5nuZbStkb9DS-_kQXBnyQ

9


                                 令和5年12月4日


 学生 各位


                         社会連携推進機構地域共創研究センター



   まちづくり・エネルギーセミナー~地域の未来とエネルギーを考える~の開催について(案内)


標記セミナーでは、国のまちづくり・地域振興の取り組みを紹介するとともに、エネルギー資源の乏しい日
本が今抱えている課題、そして、その課題をどのようにクリアしようと考えているのか、今後のエネルギー政策
についてもご紹介します。
持続可能な地域の未来、次の世代を担うまちおこし事業、これからのエネルギーについて、今後、社会の中心
として活躍する皆さまと一緒に考えます。
 興味のある学生の多数の参加をお待ちしております。


                   記

日時:令和5年12月20日(水)13:00~14:30 (開場: 12 :40 )

主催:愛媛大学社会共創学部、日本原子力文化財団

共催 :愛媛大学社会連携推進機構地域共創研究センター

講 師 : 吉村 一元 氏(経済産業省 エネルギー・地域政策統括調整官)
コーディネーター:やのひろみ 氏(フリーパーソナリティ)

会場:社会共創学部本館3階・C R I - 2教室

参加費:無料

詳細および申込について:別添チラシをご参照ください。※申込締切:12月13日(水)

まちづくり・エネルギーセミナー ~地域の未来とエネルギーを考える~.pdf
10

                        令和5年12月1日

学部学生 各位

                         教育支援課


   2024年度第1学期放送大学での単位修得について

 2024年度第1学期放送大学との単位互換による特別聴講学生の出願について、
下記のとおり行います。
 放送大学での単位取得を希望する場合は、教育支援課(図書館1階共通教育レポート
ボックス横カウンター)、医学部学務課、農学部学務チームにある出願票に必要事項を
記入し、写真貼付のうえ提出してください。
 なお、本人が直接、放送大学へ出願した場合は特別聴講学生とならず、入学料等が
発生しますので注意してください。
 また、特別聴講学生として修得した単位の取扱いについては、各自で所属学部の
「履修の手引」等で確認してください。

             記

◆出願票提出期間
 令和6年1月9日(火)~令和6年1月19日(金)
 
◆出願票提出場所
 教育支援課(図書館1階)共通教育レポートボックス【6】
 ただし,医学部学生は医学部学務課教務チーム(重信キャンパス)へ、
 農学部学生は農学部事務課学務チーム(樽味キャンパス)へ提出してください。

◆授業料
 1単位あたり6,000円(検定料・入学料不要)
 ※3月上旬頃に振込依頼票を配付します。

12345678
過去の「お知らせ」は こちら