4/8/2025, 11:01:59 AM
シラバス検索
シラバス検索
開講年度
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
開講曜日
------
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
集中
開講学部
------------------------------------------
共通教育
法文学部
人文社会科学研究科
教育学部
教育学研究科(修士課程)
教育学研究科(教職大学院の課程)
社会共創学部
理学部
医学部
医学系研究科(博士課程)
医学系研究科(博士前期課程)
医学系研究科(博士後期課程)
医農融合公衆衛生学環
工学部
農学部
農学研究科(修士課程)
連合農学研究科(博士課程(後期3年のみ))
理工学研究科(博士前期課程)
理工学研究科(博士後期課程)
地域レジリエンス学環
スーパーサイエンス特別コース
開講時限
------
1時限
2時限
3時限
4時限
5時限
6時限
7時限
R時限
開講学科
------------------
科目名検索
開講コース
------------------
教員名検索
(漢字氏名、フリガナ、ローマ字で検索できます)
授業科目区分
----------------------
初年次科目
教養教育科目
教養科目
発展科目
共通基礎教育科目
基礎科目
未来思考支援科目
基盤科目
留学生対象科目
専攻別基礎科目
専門基礎教育科目
専門教育科目
専門教育科目(専攻科)
専門教育科目(大学院)
大学院共通科目
教職専門科目
その他の科目
キーワード検索
対象年次
------
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
全文検索
開講学期
----
前期
後期
通年
時間割番号
科目ナンバリング
科目区分
------------------
開講学部・学科
-----------------------------------------------------
農学部 生命機能学科/農学研究科 生命機能学専攻
農学部 生物環境学科/農学研究科 生物環境学専攻
農学部 食料生産学科/農学研究科 食料生産学専攻
農学部/農学研究科
農学研究科 社会人特別コース
人文社会科学研究科 経済・経営コース
教育学部 学校教育教員養成課程
教育学研究科 教育実践高度化専攻
教育学研究科 心理発達臨床専攻
教育学部 特別支援教育教員養成課程
工学部
人文社会科学研究科 環境・資源マネジメントコース
共通教育
人文社会科学研究科 人文学コース
人文社会科学研究科 研究科共通
人文社会科学研究科 産業システム創成専攻共通
人文社会科学研究科 法文学専攻共通
人文社会科学研究科 法学コース
法文学部【昼間主】
法文学部 グローバル・スタディーズ履修コース【昼間主】
法文学部 人文学履修コース【昼間主】
法文学部 法学・政策学履修コース【昼間主】
法文学部 人文学履修コース【夜間主】
法文学部 法学・政策学履修コース【夜間主】
医学部 医学科/医学系研究科 医学専攻
医学部 看護学科/医学系研究科 看護学専攻
医農融合公衆衛生学環
地域レジリエンス学環
社会共創学部
社会共創学部 環境デザイン学科
社会共創学部 産業マネジメント学科
社会共創学部 地域資源マネジメント学科
社会共創学部 産業イノベーション学科
理工学研究科
理工学研究科 産業基盤プログラム
理工学研究科 社会基盤プログラム
理工学研究科 数理情報プログラム
理工学研究科 自然科学基盤プログラム
理工学研究科 アジア防災学特別プログラム(M)
理工学研究科 地域エンジニア養成プログラム
理工学研究科(基礎プログラム)
理工学研究科 アジア防災学特別プログラム(D)
理工学研究科 機械工学コース
理工学研究科 環境建設工学コース
理工学研究科 機能材料工学コース
理工学研究科 応用化学コース
理工学研究科 電気電子工学コース
理工学研究科 情報工学コース
理工学研究科 ICTスペシャリスト育成コース
理工学研究科 数理科学コース
理工学研究科 物理科学コース
理工学研究科 地球進化学コース
理工学研究科 分子科学コース
理工学研究科 生物環境科学コース
理工学研究科 アジア防災学特別コース(M)
理工学研究科 生産環境工学専攻
理工学研究科 物質生命工学専攻
理工学研究科 電子情報工学専攻
理工学研究科 数理物質科学専攻
理工学研究科 環境機能科学専攻
理工学研究科 アジア防災学特コース(D)
理工学研究科 先端科学特別コース
理学部 理学科
理学部
連合農学研究科
分野大分類
------------------------------------------------
分類なし
その他
語学
人文科学
社会科学
教育
理学
医学
工学
農学
総合
全コース共通(教員養成共通)【教育学部】
初等教育(幼稚園・小学校教員養成)【教育学部】
中等教育(中学校・高校教員養成)【教育学部】
特別支援教育(特別支援学校教員養成)【教育学部】
保育士(保育士養成)【教育学部】
その他【教育学部】
利用学【連合農学研究科】
生産学【連合農学研究科】
共通科目【連合農学研究科】
保全学【連合農学研究科】
学年レベル
--------------------------------------
学士1回生
学士2回生
学士3回生
学士4回生
修士・博士前期1年(医学部5回生)
修士・博士前期2年(医学部6回生)
修士・博士後期1年
修士・博士後期2年
修士・博士後期3年(医学専攻4年含む)
科目分類
--------------------------------------------------------------------------------
分類なし
教職の意義等に関する科目(必修)【教育学部】
教育の基礎理論に関する科目(必修)【教育学部】
水圏環境工学分野
教育課程及び指導法に関する科目(必修)【教育学部】
応用情報工学分野
応用化学
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目(必修)【教育学部】
地球進化学分野
農業工学
教育の基礎的理解に関する科目等(必修)【教育学部】
教育の基礎的理解に関する科目等(選択必修)【教育学部】
教育の基礎的理解に関する科目等(選択)【教育学部】
農学一般
社会基盤工学分野
応用情報工学
知能情報工学分野
大学間連携科目
実験動物学/動物生命科学
人類学/文化人類学
水圏応用科学
考古学
地域研究
芸術学
社会経済農学
特別講義,総合研修
天文学
都市経営工学分野
各教科の指導法・初等(必修)【教育学部】
動物・植物生理
その他
基礎生物学
生化学・分子生物学
基礎(生物)
細胞・発生
生物工学分野
境界農学
境界医学
生態・環境
実験・セミナー(生物)
野外実習(生物)
遺伝・進化
人間医工学
生物学
導入(生物)
生物科学
動物・植物形態
プレゼン・英語(生物)
脳科学
生物資源保全学
基礎医学
特別講義(生物)
幼年教育サブコース科目(必修)【教育学部】
幼年教育サブコース科目(選択必修)【教育学部】
幼年教育サブコース科目(選択)【教育学部】
学問分野別科目
分析化学
基礎(化学)
生物化学
環境建設工学
実験・セミナー(化学)
環境化学
複合化学
基礎化学
プロセス・化学工学
農芸化学
子ども学
材料化学
中国語
化学
無機化学
物性科学分野
計算基盤
有機化学
プレゼン・英語(化学)
物理化学
量子化学
情報システム工学分野
複合 社会共創
通信システム工学分野
特別講義(化学)
文化学
土木工学
小学校サブコース科目(教育臨床科目)(選択)【教育学部】
小学校サブコース科目(その他)(選択)【教育学部】
小学校サブコース演習科目(必修)【教育学部】
歯学
デザイン学
卒業研究
各教科の指導法・国語(選択必修)【教育学部】
各教科の指導法・社会(選択必修)【教育学部】
基礎(地学)
各教科の指導法・数学(選択必修)【教育学部】
エネルギー変換学分野
経済学
各教科の指導法・理科(選択必修)【教育学部】
教育学
生態環境科学分野
各教科の指導法・音楽(選択必修)【教育学部】
電気エネルギー工学分野
電気電子工学
実験・セミナー(地学)
電気電子工学
各教科の指導法・美術(選択必修)【教育学部】
野外実習(地学)
各教科の指導法・保健体育(選択必修)【教育学部】
地質学
地球物理学
各教科の指導法・技術(選択必修)【教育学部】
各教科の指導法・家庭(選択必修)【教育学部】
各教科の指導法・英語(選択必修)【教育学部】
各教科の指導法・書道(選択)【教育学部】
各教科の指導法・工芸(選択)【教育学部】
電子物性デバイス工学分野
環境保全学
英語
環境創成学
環境学
海洋学
プレゼン・英語(地学)
岩石鉱物学
環境科学分野
地球・宇宙科学分野
地球科学
特別講義(地学)
地球惑星科学
発展系科目
教育実習事前・事後指導(必修)【教育学部】
教育実習・小学校(必修)【教育学部】
教育実習・小学校(選択必修)【教育学部】
教育実習・小学校(選択)【教育学部】
教育実習・中学校(必修)【教育学部】
教育実習・中学校(選択必修)【教育学部】
教育実習・中学校(選択)【教育学部】
教育実習・幼稚園(必修)【教育学部】
教育実習・幼稚園(選択必修)【教育学部】
教育実習・幼稚園(選択)【教育学部】
教育実習・高等学校(選択)【教育学部】
物質機能科学分野
基礎物理科学分野
フィリピノ語
初修外国語
フランス語
初年次科目
森林圏科学
未来思考支援科目
教職実践演習(幼・小)(必修)【教育学部】
教職実践演習(幼・小)(選択必修)【教育学部】
教職実践演習(中・高)(必修)【教育学部】
教職実践演習(中・高)(選択必修)【教育学部】
地理学/人文地理学
ジェンダー
ゲノム科学
基礎教養科目
ドイツ語
卒業論文指導
小学校教科・文系科目(選択必修)【教育学部】
小学校教科・理系科目(選択必修)【教育学部】
小学校教科・副教科(選択必修)【教育学部】
高年次教養科目
健康・スポーツ科学
歴史学(史学)
国語及び書道(必修)【教育学部】
国語及び書道(選択)【教育学部】
社会(必修)【教育学部】
社会(選択必修)【教育学部】
社会(選択)【教育学部】
数学(必修)【教育学部】
数学(選択必修)【教育学部】
数学(選択)【教育学部】
理科(必修)【教育学部】
理科(選択必修)【教育学部】
理科(選択)【教育学部】
音楽(必修)【教育学部】
音楽(選択必修)【教育学部】
音楽(選択)【教育学部】
美術、工芸(必修)【教育学部】
美術、工芸(選択必修)【教育学部】
美術、工芸(選択)【教育学部】
保健体育(必修)【教育学部】
保健体育(選択必修)【教育学部】
保健体育(選択)【教育学部】
技術(必修)【教育学部】
技術(選択)【教育学部】
家庭(必修)【教育学部】
家庭(選択必修)【教育学部】
家庭(選択)【教育学部】
英語(必修)【教育学部】
英語(選択必修)【教育学部】
英語(選択)【教育学部】
総合工学
情報学
留学生対象科目
内科系臨床医学
インターンシップ
教科又は教職に関する科目(全コース共通)(必修)【教育学部】
教科又は教職に関する科目(全コース共通)(選択)【教育学部】
大学が独自に設定する科目(必修)【教育学部】
大学が独自に設定する科目(選択)【教育学部】
専門教育選択科目【教育学部】
特別支援教育概論(必修)【教育学部】
特別支援教育の基礎理論に関する科目(必修)【教育学部】
朝鮮語
特別支援教育領域(聴・知・肢・病)に関する科目(必修)【教育学部】
特別支援教育領域(聴・知・肢・病)に関する科目(選択)【教育学部】
法学
生活科学
生命物質科学分野
言語学
生命科学分野
文学
特別支援教育領域(聴・知・肢・病)以外の領域に関する科目(必修)【教育学部】
特別支援教育領域(聴・知・肢・病)以外の領域に関する科目(選択必修)【教育学部】
特別支援教育領域(聴・知・肢・病)以外の領域に関する科目(選択)【教育学部】
代数
解析
応用
基礎(数学・数理情報)
機械工学
数理情報
材料開発工学分野
機械工学
医学一般
実験・セミナー(数学・数理情報)
生体分子科学
経営学
プレゼン・英語(数学・数理情報)
確率・統計
機械システム学分野
材料物性工学分野
数理科学分野
機能材料工学
特別講義(数学・数理情報)
材料工学
位相・幾何
数学
文化財科学・博物館学
心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習(選択必修)【教育学部】
心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習(選択)【教育学部】
ナノ・マイクロ科学
基礎看護学
臨床看護学
生涯発達看護学
高齢看護学
在宅看護学
精神看護学
地域看護学
神経科学
看護学
自由選択科目(選択必修)【教育学部】
自由選択科目(選択)【教育学部】
反応化学分野
腫蕩学
共通科目
保育の本質・目的の理解に関する科目(選択必修)【教育学部】
製紙学
宇宙物理学
保育の対象の理解に関する科目(選択必修)【教育学部】
基礎(物理)
保育の内容・方法の理解に関する科目(選択必修)【教育学部】
物性物理学
保育の表現技術(選択必修)【教育学部】
総合演習(選択必修)【教育学部】
実験・セミナー(物理)
電磁気学
保育実習(選択必修)【教育学部】
応用物理学
哲学
薬学
物理学
物性化学分野
プラズマ科学
生産環境農学
力学
政治学
プレゼン・英語(物理)
物理数学
量子力学
愛大プライム科目
相対性理論
生産システム学分野
心理学
特別講義(物理)
熱統計力学
地域連携実習(選択)【教育学部】
量子ビーム科学
地域エンジニア養成プログラム
調査
生物機能科学分野
科学教育・教育工学
科学社会学・科学技術史
理系基礎科目
社会医学
課題発見基礎セミナー
社会・安全システム科学
アジア防災学特別プログラム
セミナー
社会学
外科系臨床医学
愛大スタンダード科目
統計学
教員免許に関する科目
主題探究型科目
観光学
卒業研究(必修)【教育学部】
課題挑戦
必修基礎
キャリア
課題科目
科コミ
発展科目
実務家教員
実務経験のある教員による授業科目
主要授業科目
------
該当する
該当しない
2008年度以前のシラバスが必要な場合、各学部事務課学務チーム・共通教育チームへお問い合わせください。
お問い合わせ先は
こちら
※「主要授業科目」とは、教育上主要と認める授業科目を指す。
各学部によって定義し、卒業に必要な「必修科目」とは異なる可能性がある。
シラバス検索
↑ページの先頭へ戻る